Let's 尊厳Life

尊厳City研究所 大川ともゆきのブログ

人類が求める幸福を得るために

f:id:songen-city:20181002204202j:plain

 

イギリスの哲学者ジェレミーベンサムは18世紀末に、

至高の善は「最大多数の最大幸福」であると断言し、

国家と市場と科学界の唯一の価値ある目標は、

全世界の幸福を増進することであると結論づけました。

 

そのようなベンサムのビジョンを支持する人は多かったのですが、

国家は国民の幸福ではなく、領土の大きさや人口の増加、GDPの成長に走り、

企業は生産性向上による利益の増加と株価の上昇を目標に走ることになりました

 

むしろ、そのような経済的、物質的成功を獲得することが最大多数の最大幸福であると信じるかのように

 

20世紀における、国家の成功を評価する最高の基準は、一人当たりのGDPであったように思います

 

この視点からみると、シンガポールの方が、その3分の1程度の生産性しかないコスタリカと比べて国として成功しているということになります

 

しかし、何度調査しても、コスタリカ人の方がシンガポール人よりもはるかに高い人生の満足度を感じていると報告されているのです

 

あなたは、非常に生産的であっても不満なシンガポール人と、生産性は低いが満ち足りたコスタリカ人、どちらになりたいと思いますか?

 

近年は、思想家や政治家、さらには経済学者までもが、

GDPGDH(国内総幸福)で補足するなり置き換えることを求めるようになっています

 

人間は本当は何を望んでいるのでしょうか?

本当は生産することではなく、幸せになることを望んでいるのではないでしょうか?

 

生産が重要なのは、それが幸福のための物質的基盤を提供してくれるからです

生産性が高いからと言って必ずしも幸福であるわけではないということです

 

生産性の高さ、物資的豊かさを、成功と言い換えた時に

成功=幸福ではないということが言えるでしょう

しかし、いまだに破壊されずに残る20世紀型の価値観は、経済的、物質的成功、生産性を上げることが幸福になると信じ込んでいるように思います

 

21世紀、人類は本格的に幸福の獲得を主要目標に掲げるでしょう

では、幸福とは何なのか?

それはGDPのように客観的データとして表しにくいものです

何故ならば、幸福とはあくまで主観的な感覚だからです

 

人間以外をいかに変化させて、加工して、人間と出会わせようとも、本質的な幸福など得られるはずもありません

刺激を与え続けても、必ずその種の刺激に慣れてしまうのが人間です

 

真の幸福とは、その人の認識能力にかかっています

幸福という存在があるのではありません

幸福という認識があるだけです

 

時代はとうとう、人間の認識をコントロールする時代になりました

主観的な感覚である幸福感を、誰もが感じることができる

すなわち再現性ある技術が求められています

 

人間の認識能力を飛躍的に向上させ、幸福人生を送ることができるようになる技術

それが認識技術nTechです

 

songen-city.hatenablog.com

 

なぜポジティブ・シンキングは危険なのか

f:id:songen-city:20181002163059j:plain

 

一般的にポジティブ・シンキングは良いとされているところがあります

 

確かに、物事を前向きに捉え、積極的な姿勢態度で生きることは、良いイメージを持ちやすいですよね?

 

ネガティブに生きることとポジティブに生きること、どちらが良いですか?

と聞いたら、ほとんどの方がポジティブと答えることでしょう

 

しかし、それが本当に幸福な人生を保障してくれるのでしょうか?

今回は”ポジティブ思考”を敢えて疑ってみたいと思います

 

さて、一つの物事に対して、物の見方は一つだけではありません

無数の物の見方ができるというのは誰もが認めることだと思います

 

例えば、マグカップを見たときに、

ある観点から見れば、取っ手が見えるし

ある観点から見れば、取っ手は見えません

上から見れば、円形に見えるでしょう

 

観点によって見え方が変わるという例です

 

さらに、それを人間の思い方として考えたときに、

 

例えば、雨が降ってきた時に、

「服が濡れるから嫌だなぁ」と思う人もあれば

「作物にとって恵の雨だ」と思う人もいるでしょう

 

このように、物事、事象に対してどう判断するかは、その人の人生背景によります

つまり、人生背景によって判断基準は作られ、その判断基準を使って誰も判断、意思決定しています

 

仕事でミスをして上司に怒られたとしましょう

ある人は、ポジティブに受け止め、これを糧にもっと成長しようと思うかもしれません

ある人は、ネガティブに受け止め、自分は仕事のできない人間だと決めつけて落ち込むかもしれません

 

ネガティブに捉えた人が、ある時ポジティブ・シンキングをしようと心に決めます

そして、ネガティブに捉えることがあっても、ポジティブに捉えようと前向きな物の見方に切り替えようとします

 

前向きに捉えようとすることで、新しい観点から物事を見ることになるので、当然新しい物の見方ができるようになります

上司に怒られても、視点を切り替えて前向きに受け止め、改善、成長しようと心がけることになるでしょう

 

これは一見素晴らしい事のように思います

 

しかし、見落としてはいけないのは

ポジティブに切り替える前に、一瞬でもネガティブな判断をしてしまっているという事です

 

それは事実なのに、それを”あたかもなかった事のようにして”上書き保存するが如く、ポジティブ思考に切り替えようとする人がいますが、これは危険です

 

だって、ポジティブに考えている裏で、いつも自己否定していることに気づいていないということですから

 

この無意識のネガティブの蓄積は、必ずストレスとなって跳ね返ってきます

気づかないうちにストレスを蓄積し、やがて心が疲れ、体にも影響が出てきます

 

無意識でやっていることを放置してしまうことはとても怖いことです

 

例えば、貧乏ゆすりをやっていることに気づいていないとしたら治せるでしょうか?

何事も、気づいてこそ改善することができるのです

 

ですから、ポジティブ・シンキングそのものが問題なのではなく、ポジティブに無理やり切り替えようとして、実はネガティブな判断をいつもしてしまっている自分の判断基準に気づかないことが問題なのです

 

観点を切り替えること自体は、人生を変えていくためにとても大切なことです

しかし、いつもやってしまっている判断の基準にしっかり気づいた上で切り替えること

これが重要ですね

 

切り替える前に、まずは観察!

nTechも活用しながら、自分の考え、感情、言葉、行動、関係構築のパターンを観察する癖をつけていきましょう!!

キャッシュレス化と世界戦略の必要性

f:id:songen-city:20180918170311j:plain

 

近年、キャッシュレス決済が急速に広まりつつあります。

 

今までお金と言えば、紙幣や硬貨というイメージでしたが、

クレジットカードに始まり、suicaなどの交通系IC、edywaonなどの電子マネー

最近はLINE payやApple payなどモバイル決済が普及しつつあります。

 

以下に世界各国のキャッシュレス決済比率がわかる表があります。

f:id:songen-city:20180918170002p:plain

 

見ての通り、日本は20%以下と、先進国の中でもかなり低い水準に止まっています。

逆にお隣の韓国や中国はかなりキャッシュレス化が進んでおり、

特に中国はALI payやWechat payなどのモバイル決済が浸透しているため、

国民の膨大な決済情報、すなわちビッグデータを集めています。

 

これらのビッグデータはAIと連動させることでとてつもない価値を産むことになります。

 

例えば、膨大な決済情報をもとに、ALI payを運営しているアリババは、融資サービスを提供しています。

個人の決済情報は、本人の信用スコアに繋がり、その人にいくらまでお金を貸せるか、AIがたった1秒で審査します。

 

そこに人の手が加わってはそうはいきません。

 

ビッグデータ×AIはあらゆる意思決定のスピードを飛躍的に高めます。

それは、この時代のビジネスにおいて極めて重要な要素と言えるでしょう。

 

日本はそんな時代にあって、ビッグデータの収集については世界に対して完全に後手に回っています。

 

データが無ければ、いかにAIが優秀と言えども効果的に機能する訳ではありません。

日本は確かにAI開発の技術力という意味であれば世界レベルでしょうが、ビッグデータ収集という点においては完全に出遅れているのです。

それがキャッシュレス決済比率に如実に表れていると思います。

 

日本はもっと危機意識を持たなければならないと思います。

アメリカや中国などと違って、日本には世界戦略があるようには到底見えません。

 

モノづくりであれ程世界にインパクトを与えた日本も、今や完全に存在感を失いつつあるように思います。

 

AIやビッグデータに関する戦略ももちろん大切ですが、日本はもっと広い視野で、もっと長期的な観点から戦略を練るべきでしょう。

 

今後100年先、200年先を見据えた国家経営をしていかなければ、少子高齢化、貧富の格差、経済の長期低迷、その他山積みの問題も結局は解決されることなく、ジリ貧になっていくのが目に浮かびます。

 

このブログを通して訴えているのは、世界が取り組んでいる、さらにその先を見据えていきませんか?という投げかけです。

 

政治家だけに頼っていても何も変わりません。

結局は国民一人一人の意識から。

 

AI、IoTのその先を共に考えていきたいと思います。

中国の監視社会に見る未来への潮流

f:id:songen-city:20180918070817j:plain

 

上の写真は決して鳥がとまっているのではありません。

全て監視カメラなんです。

 

実は、結構ネットで話題になった中国の監視カメラの画像なのです。

今、中国は監視社会構築にひた走っています。

現状で約1億7000万台

中国の国民8人に1台の割合で設置されていることになります。

これを近々4億台まで増やそうとしているのだそう。。

 

アメリカで約3000万台

日本で約500万台だそうですから、桁が違いますね!

 

そして、下の写真は、監視カメラの映像にAIによる顔認証システムを導入し、

一人一人チェックしているのがわかります。

f:id:songen-city:20180918071318j:plain

 

中国はすでに国民約13億人分の顔認証データベースを構築していると言います。

 

テロが頻発する中国国内においては、テクノロジーの力を借りてこのようなシステムを構築するのは止むを得ないことなのでしょう。

 

実際、顔認証の精度は凄まじいものがあって、

50000人のお客が集まるコンサートで、たった一人の指名手配犯を見つけて検挙できてしまうのだそうです。

 

信号無視をしても一瞬で捕まり、指名手配犯はもはや外を自由に歩けません。

まさに、天網恢恢疎にして漏らさず!

天の張る網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から漏らすことはなく、悪事を行えば捕らえられ。天罰を被るという、老子が残した言葉そのものの社会が現実的に訪れたということでしょうね。

 

プライバシーも何もあったものじゃない

日本では到底考えられないような中国社会の実情ですが、

今後、犯罪抑止、治安維持、テロ防止を理由に日本も監視社会になっていく可能性は非常に高いと思っています。

 

今の時代、経済も所有から共有へ、すなわちシェアリングエコノミーへとシフトしてきてますし、もはやプライバーシーという固有の情報すら所有ではなく共有の時代になっていくのではないかと思われます。

 

そんな時代に、いつまでの自分の個人情報がどうとか、プライバシーがどうとかにこだわって、ビクビク生きるような生き方をしていては、本当に大変ですねー

 

むしろ、個という概念を一旦オープンしたところから情報の共有化を積極的に図り、その上で個性の花を咲かせるといった社会風土、システムをテクノロジーの力を借りつつ実現できた方が、21世紀型の社会と言えるのかもしれません。

 

そういう意味では、色々と問題のある中国ではありますが、その分野では世界最先端であり、21世紀型社会の構築に向けて着実に歩を進めているのかもしれないですね。

 

そんな中国と比較した時に、我が国日本は、古い体質、古い常識、古い規制でがんじがらめであり、速いスピードでの変化を妨げられているように感じます。

 

古い体質とは、結局国民一人一人の観念や常識が古いということなので、結局は一人一人のイメージを改革していくしかありません。

 

そのためにも、新しい技術であるnTechを民間から普及させていくしかないと考えております。

 

songen-city.hatenablog.com

 

 

 

 

誰もが幸せに、世界が平和になるために...

f:id:songen-city:20180918202340j:plain

 

22歳、社会人1年目の7月

向上心に溢れていたあの頃

 

成長したくて仕方がなかった

人から認められる人間になりたくて仕方がなかった

 

最先端産業であるIT業界において、自分の成功の道標を探していた

しかし、どこかで違和感を感じていた

 

「テクノロジーが進化した先にある社会に人間の存在意義はあるのか」

 

そこでタイミングよく、人生を変える出会いがあった

 

”モノづくり”より”人づくり”

人間力開発こそ次世代産業だと言い切る人生の先輩に出会い、

魂が揺さぶられた私は、迷いなく人間開発産業へと舵を切った

 

人間力とは何かを追求した

お金を稼げる力?

人を惹きつける力?

 

人間力とは?

そもそも人間とは?生きるとは?

 

あなたは

その問いに答えが出ていますか?

 

人間側に追求心を持てば持つほど

そこは謎に満ちた世界

 

どうですか?

その問いに対して明確に答えが出ることの意味はなんでしょうか?

ずっとその問いを考え続けることが人生?

それとも、その問いに明確な答えを持った状態でクリエイトするのが人生?

それ以前に、そんなこと考える必要もないのが人生?

 

実に面白いですね

生き方は様々

問いも様々

 

でも、私は答えを知りたかった

人間とは?

生きるとは?

宇宙自然の法則とは?

自分の役割とは?

本当に誰もが幸せになれる社会をつくるためには?

 

問いを発することはとても重要ですね

問いなき人生はつまらないものです

いや、問いなき人生を歩んでいない人などいないでしょうね

皆、なんらかしらの問いを抱いている

 

そして、本当に知りたいのは、

人間とは?

生きるとは?

宇宙自然の法則とは?

自分の役割とは?

本当に誰もが幸せになれる社会をつくるためには?

 

きっとそうなんだと思います。

 

私は、その問いに対する明確な答えを得ました。

その答えとの出会いは、この世のものとは思えない

深い深い、感動そのものの出会い

それはきっと、誰もが出会いたがっている答え

 

nTech

 

そこに答えがある

 

出会って欲しい

 

誰もが、

本当に価値ある、

生き方を実現するために、

 

誰もが、

本当に幸せな、

人生を歩むために、

 

世界が、

本当に平和になるために、、

 

songen-city.hatenablog.com

 

シェアリングエコノミーの未来

ソニーもAIを活用した事業に本格的に参入してきたようです。

 

www.itmedia.co.jp

 

米企業の「uber (ウーバー)」が日本での事業展開につまづく中、国内企業がタクシー会社と連携してAIによる配車システムの導入に乗り出したのは、日本のこの業界においては一つの転機であると感じました。

 

Uberの真髄である「Uber X」は、一般のドライバーUberに登録してUberドライバーとして承認されることで、自家用車を使って人を運ぶことができるサービスで、アメリカでは登録をするだけでドライバーになれます(審査などは必要)が、日本ではまだ認められていません。

実際に、福岡では同じようなサービス(ドライバーの自家用車を配車)を「みんなのUber」として、2015年2月から試験的に運用していましたが、国土交通省からいわゆる「白タク」に該当する可能性が高いと指導を受け、同年3月にはサービスを中止しています。

 

世界では、このライドシェアサービスが既存のタクシー産業を破壊しながら急速な伸びを見せているにも関わらず、日本は様々な規制が邪魔して未だに普及しておりません。

結局、今回のソニーの参入も、既存のタクシー会社の仕組みにAIを使った配車サービスを負荷したにすぎないのです。

 

もちろんその事情もわかりますが、未来を見据えてときにこの体質は如何なものかと思う観点もあります。

 

今時代はシェアリングエコノミー(共有経済)に移行しています。

 

デジタル技術の進化によって可能になったシステムですが、要は未使用、あるいは稼働率の低い資産(車や家など)の価値を解放するというアイデアを含んだ経済システムがシェアリングエコノミーという事になります。

 

日本でも「airbnb(エアビーアンドビー)」の民泊サービスはかなり普及してきています。

 

シェアリングエコノミーが象徴している変化は

「所有」から「共有」への価値観、システムの変化です。

 

uberLyftなどのライドシェアサービスで言えば、

車を所有する時代から、所有せず使用したい時だけ都度お金を払って他の人の車を使用する、あるいは共有させてもらう時代になってきたという事です。

 

アナログの時代には、未使用資産や程稼働率の資産状況の情報共有が難しかったために、シェアリングエコノミーは発展しませんでした。

デジタルが発達した今の時代だからこそ可能なシステムなのです。

 

今までは自家用車か、タクシーか、どちらかでした。

しかし、これからは自家用車でもあり、タクシーでもあるのです。

 

今までは自宅か、ホテルか、どちらかでした。

しかし、これからは自宅であり、ホテルでもあるのです。

 

今後、様々なリソースが所有ではなく共有化されていくでしょう。

企業もわざわざ設備投資をして工場や機械を所有しなくても、稼働率の低いどこかの工場や機械にお金を払って”使用する”だけになっていくでしょう。

 

そうなれば、固定した使い方ではなく、借主にとって様々な使用用途が生まれるかもしれません。

 

そう、「固定」や「所有」の時代ではないのです。

あらゆる資産、資源が、「流動」や「共有」の状態になって行きます。

 

ただ、この潮流は”目に見えるモノ”に限ってのことではないと思ってます。

”目に見えない人間の意識”も、「流動」や「共有」の時代になっていくと考えています。

 

今までは、自分の意識、自分の考えは自分が所有し、自分のモノの観方に固定していました。

しかし、AI時代にそんな固い意識状態では、AIに簡単に負けてしまうでしょう。

何しろ、AIはデータにしろプログラムにしろ、簡単に他の端末にコピーして共有できてしまうのですから。

さらに処理スピードや解析能力、意思決定能力も人間以上に進化するならば、人間の仕事はこの社会に必要なくなるでしょう。

 

人間にはAIには真似のできない「0から1を生み出す」能力が内包されています。

その能力を最大限に発揮するためには、自分の考えと他人の考え、自分の意識と他人の意識を融合する事が不可欠になってくるのです。

 

そのためには、自分の観点に固定するのではなく、瞬時に相手の観点のもなれる柔らかな流動性を持たなくてはなりません。

互いの観点、互いの意識、互いの考えを共有できた時、今までにないアイデアや価値を次々に生み出せるようになります。

 

それらの新しいアイデア、新しい価値は経済活動に強烈なインパクトを与えるでしょう。

 

そのような人間に進化するためにも認識技術”nTech”が必要なわけです。

 

究極のシェアリングエコノミーとは、モノだけでなく、観点も自由に共有できる経済システムだと思います。

 

 

モビリティの進化とイメージの柔らかさ

空飛ぶ車がいよいよ実用化に向けて本格的に動き出すようです。

japan.cnet.com

 

国が主体となって推進するということですから、国内のモビリティの強化と共に、将来の輸出産業にしていきたい思惑もあるのでしょう。

 

それにしても、空飛ぶ車というのはいかにも未来社会的ですよね。

 

アメリカの方では、実業家のイーロン・マスクが2013年に構想した次世代交通システム

「ハイパーループ」が早くも実用化に向けて動き出しています。

ハイパーループは、減圧された「チューブ」の中を、「ポッド」と呼ばれるアルミ製の車両が、磁力で浮上しながら移動するのだそう。

 

これにより将来的には、なんと!

ニューヨーク〜ロサンゼルス間を45分で人を輸送できるようになるんだそうです。

びっくりするくらいの速さですねー

 

日本でも超電導リニアが2027年開業予定ということで、今後ますます人間の移動スピードは加速し、便利になっていくことでしょう。

 

このようにモビリティが進化してくると、世界中をあちこち移動しながらビジネスをするというスタイルが当たり前のようになってくるでしょうね。

 

AI時代はクリエイティビティが求められますが、世界中の様々な人、文化、テクノロジーと出会えば出会うほど、様々なアイデアや価値が生まれてくると思います。

 

そういう意味では、今からそのようなビジネススタイルをイメージしておくことは重要かもしれません。

 

自宅から会社に通って、飲みに行って、帰宅する

みたいなワークスタイルは今後どんどん無くなっていくと思うんですね。

 

今でさえ、ネットを介して世界中様々な人と自宅にいながら交流し、ビジネスができてしまいます。

 

ただ、やはり現地に行って、現地のエネルギーに触れることはまた違う価値を生み出すはずです。

 

移動が当たり前になり、多様な出会いをし続けながら価値を生み出せる人材にならなければ、これからの時代に活躍することはできません。

 

そのような未来を見据えて、この体があっち行ったりこっち行ったりの柔らかい動きそのものになる習慣をつけていくことも大事ですが、もっと大事なことは、自分のイメージが柔らかい動きそのものなることだと思います。

 

固定観念と言ったりしますが、まさに固定したイメージ、常識に囚われている人は、今後間違いなくAIに取って代わられていくでしょう。

 

過去にとらわれず、リラックスして、自由に動いて、出会いを楽しみながら、豊かな発想ができる人材になっていきましょう。

 

体も心も自由に、柔らかく、スピードそのもの、動きそのものになることです。

心の開発は、ぜひnTechで。